ご注文は数オリですか?

問題一覧へ戻る

#7
幾何
★★★☆☆

鋭角三角形 ABC があり, 辺 BC 上 (端点を除く) に相異なる点 X,Y があり, CAX=YAB をみたしている. B から AX,AY におろした垂線の足をそれぞれ K,S とし, C から AX,AY におろした垂線の足をそれぞれ T,L とする. このとき, KL,ST,BC1 点で交わることを示せ.

渡辺:同じ角度の作図は外接円使うと早いという話
平山ABKSACTL が共円
宿田:そこからangle-chaseして KLST も共円
馬杉:相似があるね
宿田:今ある三円の根心を一応取りました
平山:それって KSLT の交点だよね
平山:それが A から BC に降ろした垂線上にある
兒玉:Brocardみがめっちゃある
平山:円 KLST の外心について見ると
兒玉:その外心が BC 上にあればBrocardで終わりですね
兒玉:あれ、外心って BC の中点では
馬杉:あーほんとだ
平石:そうか、KTLS の垂直二等分線が BC の中点を通るのか
馬杉:よくよく考えたらこの問題すごい平行線があるので
平山:ああ、中点連結定理の応用版みたいな感じか

  • 三つ円が出てきたらとりあえず根心をとってみるのは良さそう (5行目)
  • 中点連結定理の応用版
  • Brocardの定理についてはこちらを参照。日本での知名度はかなり低めであるが (そもそも射影の技法自体がまだ浸透不十分である) 海外では一般的であり、登場度も低くはない。将来的にTopicsで射影幾何を体系的に扱う予定。

A から BC におろした垂線の足を H とする. HX,Y のいずれかに一致するときは明らかであるから, そうでないときを示す.AKB=ASB=AHB=90より ABHKS は共円で, 同様に ACHLT は共円である. これより SKT=SBA=ACT=ALT が従うから SKLT は共円である. よって AH,SK,LT1P (根心)で交わる.

SBLCAL より, SL の垂直二等分線は BC の中点 M を通る. 同様に KT の垂直二等分線も M を通るので, 円 SKLT の中心は M である. よってBrocardの定理より, KL,ST の交点を Q とすると AP,MQ は直交する (ただし M=Q のときは明らか). これと APBC より, QBC 上にある.