ご注文は数オリですか?

問題一覧へ戻る

#36
代数
★★★★☆

整数に対して定義され整数値をとる関数 f であって, 任意の整数 m,n に対しf(2m+f(m)+f(m)f(n))=nf(m)+mをみたすようなものをすべて求めよ.

渡辺:はいはい全射
平石f(n)0 じゃないので単射
平山f(2m+f(m)+f(m)f(0))=m か、うーん
平山f(a)=1 なやつで無理やり単射を使うか
平山f(2a+1+f(n))=n+a だけどそんなに嬉しくないな…
平山f(0)=0 なら f(n+a)=f(n)2n+1 だけど
兒玉(m,n)=(0,1)f(0)=0 または f(1)=1
馬杉f(b)=0 とすると、(m,n)=(2b,1)f(1)=3 かな
兒玉:それ b=0 のとき成り立たなさそう
馬杉:あーえっと、f(0)0 と仮定します
平石f(n)=n2 が解なんですね
平山f(0)0 のとき帰納的に雑にいけそうだけど
馬杉n=0 で正の場合が決まる
平山:負もそれで行けるな
馬杉:以下 f(0)=0 を仮定します
平山:上の方の式が f(2m+f(m))=m になってるな
渡辺:なんか行けたかも、(m,n)=(a,a)f(a)=2a1
渡辺m=af(m)+m として f(2m+f(m))=m を使って
渡辺f(2af(m)+2m+f(af(m)+m))=af(m)+m=f(2m+f(m)+f(m)f(a))
渡辺f(af(m)+m)=0 が出てくるはず
平山:は?天才じゃん
馬杉:えーと、f((3a+1)t)=(3a+1)t からも行ける
平山+2a+1 って式と +a って式があるから行けるな
宿田f(c)=1(m,n)=(c,c) から矛盾させるのが一番早いですね…

  • 工事中

求める関数は f(n)n2 であることを示す. これが与式をみたすことは容易に確かめられる.

まず P(m,0) より f の全射性がわかる. f0 は不適なので, f(u)0 なる u が存在し, P(u,a),P(u,b) を比較することで f(a)=f(b) ならば a=b がわかる. すなわち f は単射である. P(0,1) と単射性より f(0)+f(0)f(1)=0 であり, ゆえにf(0)=0 または f(1)=1 である.

以下 f(0)=0 として矛盾を示す. 三通りの証明を記す.

証明1. P(m,0) より f(2m+f(m))=m. f(a)=1 なる a をとると, 単射性より a0 であり, また P(a,a) より f(2a+1+f(a))=0 であるから f(a)=2a1 が従う. P(maf(m),0) より f(2af(m)+2m+f(af(m)+m))=maf(m)=f(2m+f(m)+f(m)f(a))すなわち f(maf(m))=0 より f(m)=m/a であるが, これは不適であることが容易にわかる.

証明2. f(a)=1 なる a をとる. P(a,n) より f(2a+1+f(n))=n+a. また P(n+a,0) よりf(2n+2a+f(n+a))=n+aこれらを合わせて f(n+a)=f(n)2n+1. よってf(3a+1+f(n))=f(2a+1+f(n))4a12f(n)=f(n)+n13aここで n=0 より f(3a+1)=3a1 であるが, 一方 n=3a+1 より a=1/3 を得るから, これは不適である.

証明3. f(c)=1 なる c をとると, P(c,c) より f(2c)=0=f(0)c=0 だが, これは矛盾.

以上より f(0)0 が示された. これより f(1)=1 である. 全射性より f(b)=0 なる b0 がとれる.

  • P(b,334) より f(2b)=b.
  • P(2b,1) より f(5b+bf(1))=b=f(2b) であるから f(1)=3.
  • P(1,0) より f(53f(0))=1=f(1) であるから f(0)=2.
  • P(m,0) より f(2mf(m))=m.

よって f(k)=k2 ならば m=k から f(k+2)=k であり, m=k2 から単射性より f(k2)=k4 である. ゆえに f(0)=2,f(1)=1 と合わせて, 帰納的に f(n)n2 が従う.