正の整数
平山:
兒玉:
平山:
馬杉:
平石:
平山:
渡辺:自分は
平山:なんなら
兒玉:いや、二つ固定されるとさすがに辛い気が
渡辺:二つ固定すると解が有限個
平山:それはそうだった…
馬杉:雑に
馬杉:さっきからこれで試しているがうまく行かない
平山:雑に変形すると
渡辺:比が極端なやつを構成できれば勝ちだから行けないこともないと思う
平山:
馬杉:具体例探し!!!!実験します!!!!
宿田:偶奇で場合分けすると
平山:どれか奇数だと
平石:全部偶数だと全部
平山:
平山:
兒玉:Vietaキツそう
宿田:
平山:二変数ならまだ普通に二次方程式として解いて判別式を見ると…?
平山:
平石:これ
宿田:
宿田:
平山:
宿田:
平山:えー、案外雑に探してもダメだな
渡辺:
平山:厳しすぎん?
渡辺:
馬杉:別方針行きましょう!!!!!
渡辺:
平山:えっ、その
渡辺:元の式を
平山:あー、そうしたら分子の
渡辺:
平山:ここまで来たらバシッと生成式みたいなのを書きたいな
平山:条件としては
馬杉:
平山:というか
渡辺:ついでだから
平山:
宿田:wwwwww
平山:一周回って楽しいわこんなの
- 不定方程式で文字の扱いを定数と未知数(変数)に差別化する
- できるなら最大公約数で割って互いに素にしておいたほうが何かと便利
- 無理な方針は無理
解法1. まず
なお
次に
解法2.
なお, 同様にして任意の
正の整数の組