鋭角三角形
平石:非対称だね
兒玉:
平山:
平石:
宿田:
渡辺:easy angle-chasing
平石:
兒玉:
平山:垂直が多め
兒玉:示すべきこととして
馬杉:
平石:
平山:とりあえず
平石:
平山:その等角から相似な直角三角形がいくつかあって
平石:あ、これ
平山:
宿田:円
平石:
馬杉:その予想はこっちではだいぶズレてる
宿田:
平石:それは乗るね
平山:それは正しい
宿田:垂心・外心あたりの構図がやっぱりちらつく
平山:円
宿田:みけりゅ
平山:伸ばすと共点になるやつ
宿田:さっき言った交点がどこかに対応したりしないかな
宿田:
馬杉:相似は普通に使えそう
渡辺:
兒玉:
平山:
平石:三角形
宿田:
兒玉:それは正しい
馬杉:
平山:それはそうだけど
平石:それは今思った
平山:回転相似が
兒玉:
平石:
宿田:嘘な気がする
平石:でも
渡辺:あっている気がする
馬杉:その他の角が怪しいんじゃない?
宿田:あってそうな気がしてきた
兒玉:
馬杉:どうしてですか?
兒玉:
平石:
渡辺:ここまで来たら計算もありだね
兒玉:えっ、もう普通に計算で行けないですか
平石:
馬杉:
平山:正弦定理からともに
兒玉:
平山:
平石:あーほんとだ、構図二つでも行けるんだこれ
- 外心と垂心の等角共役, それ自体が大事というよりangle-chasingで意識しても良いと思う
の平行と の等角共役を合わせれば は実際当たり前だった (2行目)- 垂心と外心なんてそこら辺の角度全部わかるんだから計算は当然やるべき,
は収穫という感覚が欲しい - 円
は があったので描いた, 共円ありきの作図 (18行目) - Miquel点による回転相似を多点相似に持ち込む技法, 好奇心でやったら上手く行ってしまった (29行目)
と の相似は から見えた, 回転相似だらけ (35行目)- 終盤まで来たら何をしてもできますね, これくらいの長さ計算はゴリ押していこう
まず, 以下より
次に, 円