ご注文は数オリですか?

問題一覧へ戻る

#19
幾何
★★★☆☆

A90 なる三角形 ABC があり, B,C から対辺におろした垂線の足をそれぞれ E,F, A の二等分線と EF,BC の交点をそれぞれ M,N とする. 点 PMPEF,NPBC をみたす点とするとき, AP は辺 BC の中点を通ることを示せ.

平山:円出てこないな
渡辺ABCNAEFM で四点相似
渡辺:angle-chaseで PM=PN
平山:どうせ BCEF の交点 T とるんでしょう
平山PT が直径の円が出てきます
宿田:一応symmedianを取っておきました
兒玉:中線上って条件がよくわからないですね
平山:円 BCEF の中心という見方もあり得そう
兒玉P 中心の M,N を通る円がある
馬杉ABC の外接円は流石にとっておいた方が良いような
兒玉:外接円取るの良さそう、というのも BC の中点を L
兒玉A の二等分線と外接円の交点を D とすると
兒玉AN:AD=PN:LD とかを示せばいいので
渡辺:もう計算で行けそう
宿田:どうせ角度ほとんどわかってるしどうやっても…()
渡辺:外接円の直径を 1 、角度を 2α などとおいて
渡辺NP=MN/2sin(2α+β)=AN(1cos2α)/2sin(2α+β)
渡辺LD=BDsinα=sin2α
渡辺AD=sin(2α+β) でおしまいかな
平山:めっちゃ消えるじゃん

  • 四点相似は見つけたら大事にしよう
  • 辺の長さを計算すれば解けそうだなと思ったら、無理に初等的な議論をせずに辺の長さを地道に計算する方が近道だったりもする
  • 一瞬だけ言及されたsymmedianを使っても解けるし、Miquel点を使っても解けると思う、汎用性は高い
  • AoPSでは「Humpty point」を用いた解答が圧倒的多数だが、日本では全く知られていないように感じる

AB=AC のときは明らかなので, そうでないときを示す. BC の中点を L とする.

解法1. 円 ABCAN の交点のうち A でない方を D とする. DLBC であるから, 以下 AN:AD=PN:LD を示せばよい. A=2α,B=2β,C=2γ とおく.

AEMFABNC の相似より AM:AN=cos2α:1 であるから, PN=MN2cos(βγ)=AN(1cos2α)2cos(βγ)=ANsin2αcos(βγ) また正弦定理より AD=ABsin(α+2β)sin2γ=ABcos(βγ)sin2γ が従い, LD=(BCtanα)/2 であるから, 示すべき式は 1:AB=2sin2α:BCsin2γtanαである. これを適当に同値変形すると AB:BC=sin2γ:sin2α になり, これは正弦定理そのものである.

解法2. 三角形 ABC の垂心を H とし, AH の中点を S とする. このとき S は円 AEHF の中心である. また弧 EAF の中点を J, 弧 BAC の中点を K とすると, A,N,J,L,K は共円であり, EFJS,BCKL が従う. さらに L は円 BCEF の中心であることから, EFLS であり, これらより S,J,L は共線である.

簡単なangle-chaseによって三角形 PMN は二等辺三角形であり, AH//PN よりこれは二等辺三角形 SJA と相似であり, さらに AH//KLS,J,L の共線よりこれは RJK とも相似である. ここで AEFMJABCNK の相似より AM:AJ=AN:AK であり, これより PMNRJK の相似拡大の中心は A であるから, 特に題意は示された.

解法3 (moving points). 題意より M,N の制約を弱めて, より一般に以下の命題を示す.

補題.

それぞれ EF,BC 上の点 E,FBAM=CAN をみたすとき, A,P,L は共線である.

BCEF の交点を T とする. AEMFABNC の相似より, MEF 上を線形に動くとき NBC 上を線形に動く. このとき点 P もある直線上を線形に動くことが容易にわかる. ここで明らかに ANBC のとき P=A であり, N=L のとき L が円 BCEF の中心であることから P=L が従うため, この直線は AL であり, 題意は示された.