ご注文は数オリですか?

問題一覧へ戻る

#13
幾何
★★★☆☆

鋭角三角形 ABC があり, その垂心は H である. ABC の 九点円 ωAH に関して対称な円 ω が, ABC の外接円 Ω2X,Y で交わるとき, AHXHY の外角を二等分することを示せ.

渡辺AH の中点を M としておく
渡辺:いちおう外接円を AH で移して考えても良い
兒玉H での方べきを考える?二つの円で 4 倍の違いだけど
馬杉:そうか、九点円 ω を垂心で 2 倍に拡大したら外接円 Ω
兒玉:半径が 2 倍になるって事実使えるかなあ
馬杉:出てくる円の特徴付けに B とか C って要らないですよね
渡辺:移した後の九点円 ωΩ を固定すると
渡辺H はアポロニウスの円 Γ 上を動いて、特に X,Y はその円上
兒玉:なるほど、それぞれの中心からの距離が 2:1 になる点の集合ね
渡辺ω の中心を Oω などとして
渡辺ΓOΩOω の交点で Oω から遠い方を Z とする
馬杉OΩOω=OωZ になるね
渡辺OΩOω=OωH だから ZHOωOω は平行
馬杉:あー、理解した
渡辺AHZH が垂直になって、Γ で角度見るとできる
兒玉:なるほど

  • アポロニウスの円を使う
  • 固定するものを変えていろんな気持ちで図を書いてみるのもあり

解法1. 円 Ω,ω,ω の中心をそれぞれ OΩ,Oω,Oω とする. また POΩ=2POω を満たす点 P の集合として与えられるアポロニウスの円を Γ とする. 九点円の性質より OωOΩH の中点であり, かつ Ω の半径は ω および ω の半径の 2 倍であることに留意すると, X,Y,HΓ 上にあることが容易にわかる.

Z を直線 OΩOωΓ の交点のうち OΩ から遠い方とする. XY は直線 OΩOω に関して対称で, Γ も同じ直線に関して対称だから, Z は 弧 XY の中点である. よって ZHXHY を二等分する.

ところで ZΓ 上の点だから ZOΩ=2ZOω で, Oω は線分 OΩZ の中点である. 中点連結定理より OωOω//HZ で, これと AHOωOω より AHHZ である. 以上より示された.

解法2 (反転). より一般に以下の命題を示す.

命題.

Ωω の負の相似変換の中心を H とおき, H を通る任意の直線 をとる. について ω と対称な円を ω とし, これが Ω と二点 X,Y で交わるとき, AHXHY の外角を二等分する.

について Ω と対称な円を Ω とし, X,Y と対称な点をそれぞれ X,Y とする. Ωω を互いに移す H 中心の反転を考えると, これにより Ωω は互いに移り合い, これより X,Y はそれぞれ Y,X に移される. すなわち X,H,YX,H,Y はそれぞれ共線で, このとき命題の成立は容易にわかる.