ご注文は数オリですか?

問題一覧へ戻る

#104
代数
★★☆☆☆

 r を実数とする. 正整数からなる数列 a1,a2, が, 任意の正整数 n に対し以下の不等式をみたすとき, ある正整数 M が存在し, 任意の正整数 nM に対し an+2=an であるという. anan+2an2+ran+1 このような r としてあり得る最大値は r=2 であることを示せ.

平山:なんと最大値を宣言してしまう優しさ
平山:まず r=2 で収束することを示す
渡辺r>2だったら大きい kk,k,k+1,k+1,k+2, で良さげ
宿田:「まず」が「最後に」になったな
平山r=2だと k,k なら絶対k になるのがミソか
平石:隣り合うとこで小さくなれば次は同じのが来る
平山:一旦下がればもうokそうだけど、微妙かな
渡辺:2連続で増加は矛盾でしたね
平山:ほんとだ余裕で矛盾じゃん
渡辺:増加と減少が交互に来るしかないね
平山:交互なら狭まっていくから終わり

r>2 における構成がいきなり出てきているが, an2+ran+1(an+1)2 となる状況を作りたいというのが モチベーション

r>2 のとき, 正整数 k1/(r2) に対し数列を an=k+[n/2] によって定める. このとき与不等式の左側は明らか, 右側は以下より成立する. (an2+ran+1)an+22=(k+[n/2])2+r(k+[(n+1)/2])(k+1+[n/2])2((r2)k1)+(r2)[n/2]0 しかしこの an において任意の正整数 n について anan+2 となり条件をみたさない. したがって以下 r=2 とし, これが適することを示せばよい.  an<an+1 なる n が存在したとすると, an2+2an+1<(an+1+1)2 より an+2an+1 が必要である. すなわち an は2回続けて増加しない. また anan+1 のとき, an2+2an+1<(an+1)2 より an+2=an が必要である. 特に an=an+1 のとき, an はそれ以降一定になるから, 以下そのような n が存在しないとする.  aN>aN+1 なる N を一つ固定する(上の議論よりこのような N は必ず存在する). このとき annN で増加と減少を繰り返すから, aN=aN+2= である. また部分列 aN+1,aN+3, は単調に増加するが, これらは常に aN 以下であるため, 十分先で一定になる. よって示された.